2014-12-20

新トリックサビキの針

ちょっと思い浮かんだトリックサビキの針を試作してみました。



色が少し違うように見えますが同じビーズを使っています。
上のような黄緑色のビーズに2つのキス針を差し込んで接着剤で固めています。

使った接着剤は以前にブログで紹介したものです。
金属同士、金属樹脂同士も接着可能なので問題なくくっつけることができました。

・・・

軸の余っているところにラインを巻けば完了です。

使ったビーズは極小のビーズで、円形の回転させて取り出す容器に入れられて売っていたものです。

・・・

以前は針を市販のトリックサビキのように大小の針を二重にしていましたが、同じサイズの針をビーズと接着剤で固定するようにしてみました。

針の角度はビーズに入れることで若干捻られるので、角度を保つことができています。

この接着剤は乾いても柔軟性を持った状態で固着するので2つの針をつまむと針の間隔が狭くなり、離すと元に戻ります。

3本針では魚が掛かった時に針が小さいため持つ場所がありませんが、2本であればビーズ付近を持つことで魚を外すのは少しは楽になりそうです。

・・・

針間の角度は30度くらいにしています。

もっと広げた方がよいのか、あるいは狭くした方がよいのかは試してみないとわかりません。

・・・

この針でトリックサビキ仕掛けを作ってみて、釣り場でアミエビの針への掛かり具合、魚の針掛かりを確認してみようと思っています。

寒いこの時期はちょうど口の小さいウミタナゴがよく釣れるので、良いテストになりそうです。

ネイルコートなるものを購入

100円ショップで勇気を出してネイルコートなるものを購入してみました。

土曜日の雨の午後、人少ない売り場でこっそりと買い物カゴに入れました。


クリスマスの飾り付けの緑の羽根を染めたものも購入しようか迷いましたが、羽毛が柔らか過ぎて使いにくそうなので、止めておきました。

渓流のフライを巻くには十分ですが、海水に沈めて使うサビキフライでは天然のマテリアルより人工的なものの方が合いそうです。

・・・

このネイルコートは羽根などを巻いた後に上から重ね塗りをして、表面をコーディングするのに使う予定です。

写真はありませんがもう1つ購入したものがあります。

それは排水溝用のフイルター、筒状の袋のようなものです。
目が細くソフトな感じでイカの頭の部分にちょうど良さそうだったので使ってみることにしました。

もちろん本来の用途にも使います。

イカっぽいフライはいろいろと探していますが、前の記事のようなフライは今のところ類似のものが見つかっていません。

このフィルターを細くカットして足の部分、丸くカットして頭の部分に使えそうな感じです。
頭はつるっとした感じを出したいので、ネイルコートを重ね塗りして、目玉をつければもう少しイカに近づけることができるかもしれません。


2014-12-17

今日のサビキフライ

白これはウォーミングアップでまず作ったものです。
魚から何に見えるかは わかりませんが、緑スキンを小さめにしてフラッシャーを付けてみました。

ボディは白の化繊をダブリングしています。


こちらは、今日参考にしたフライに一番似ているはずですが、全く似ていません。
本当はイカを巻こうとしたのですが、見事にヘンテコな形になりました。


いわゆるストリーマーというフライの一種です。
もっと綺麗な目立つ色を使うのですが、あいにくその系統の色のマテリアルを持っていないため、あり合わせのものを使っています。

目玉は以前に購入したエギ用のものです。
拡大するとわかりますが、目玉をくっつけるためにハゲ皮を付けています。

ハゲ皮が浮かないように、裏に接着剤をつけて羽に固定しています。
そうしないとハゲ皮と 後方の羽がバラバラに動いてしまうためです。


さて、今回参考にしたのは、このサイトのイカフライ(参考)です。

詳しい作り方(英文)の説明がありあすが、同じようなマテリアルを持っていないのでストリーマーを作ってお茶を濁したといわけです。

上記サイトの画像を検索するとタイ語のサイトが見つかり、そのサイトにフライの水中での動きがわかるビデオが紹介されています。

この動きが良さそうなので、イカ風のフライを巻きたかったのですが、見事に失敗しました。

作ったフライは一番上以外は、冬場には使えそうになく、来春の大サバの時期に使ってみようと思っています。

イカっぽく見せるには頭のサイズと胴体のバランス、頭の素材が重要な気がします。
もしかするとウイングケースを2枚左右に取り付ければうまくいくかもしれません。

いいお手本を見つけたので、なんとか似せられるように何度か巻いてみようと思っています。

2014-12-16

今日のサビキフライ

懲りずにサビキフライを作り続けています。

同じようなものでちょっとづつ違うものを巻いています。

スキンサビキからどこまで離れたら釣れなくなるのか、ヒラヒラの大きさは釣果に影響するらしいことがわかったので、どこまで省略できるのか、あるいは、増量したらどうなるのか、そういったことをマテリアルや巻き方を変えて試しています。

スキンサビキって、あのツルツル感がいいのか、渓流フライみたいに毛だらけのサビキ針はどうなんだろう、どこまでスキンをつければいいのか、どこまで毛を目立たせても大丈夫なのか、まあ、いろいろと疑問はいっぱいです。

今日は前回作ったものの延長で少しボディやハックルを変えてみたものです。



超毛むくじゃらです。


釣りにいけないので、変なものばかり巻いています。

これは、サビキ仕掛けのエダスに化けます。
魚が食ってきたら1本針の仕掛けに昇格させます。

次は、釣り公園で使うものを予定しています。

2014-12-15

今日のサビキフライ

今日のサビキフライは昨日よりは少しマシです。
だんだん、品質が良くなってきたかもしれません。

10年以上前は渓流フライを寝るのを惜しんで巻いていましたが、しばらく巻いていなかったので、だいぶ腕が落ちています。

これは普通にハックルを巻いて、緑スキンを後から巻きつけたものです。
ハックルは余計な部分をカットしています。


普通のスキンサビキですが、下に緑スキンを巻いた後にピンクスキンを巻きました。
もう少し色が濃くなると思ったのですが、そうでもなかったです。


これは緑色の毛糸のようなもの(名前忘れました:フライタイイングの素材です)を巻いた後にピンクスキンを巻いたものです。
テーパー状になるように巻いています。



先日書いたように、ハックルを巻いてからスキンを上から巻いて、カッターでスキンをカットしてハックルを出そうと思ったのですが、ちょっと無理っぽいのでそのまま巻いただけになりました。

渓流フライにこれに良く似たパターンがありますが、名前忘れました。



こっちの方が似ているかもしれません。
上とほぼ同じですが、ハックルをカットして整えたものです。


スキンの芯を巻きつけて、その上からピンクスキンを巻いたものです。
芯とはスキンが巻きつけてあるゴム状のものです。


美味しそうに見えますかね?魚さん。

今日のサビキフライ

ハゲ頭に毛を植毛するには、いや、スキンに毛を付けるにはどうすればいいのか少し悩んだのですが、一番簡単な方法で巻いてみました。


やり方は簡単です。

(1)ハックルを先に巻きます。
(2)スキンのヒラヒラが垂れ下がるように余して、スキンを巻きます。

このままだとハックルの羽が邪魔でスキンが浮き上がってしまうため、ハックルの上と左右を挟みでカットしています。

要するにスキンのヒラヒラがハックルと重なる部分はハックルをカットしてしまうわけですが、カットしても若干の厚みが残るため、接着剤でハックルとスキンをくっつけています。

その接着剤を付けた状態でスキンのヒラヒラを触ったのでくっついてしまいました。

でも、この方がちょっとエビっぽいかもしれません。


こちらはよく見るとスキンが少し回転してしまっています。

湾曲している部分が針全体を覆うように巻きたかったのですが、スキンを巻いているうちにヒラヒラが回転してしまったものです。

・・・

スキンと毛の組み合わせは割りと良さそうな気がします。

フライタイイングとしては最も簡単な部類のものですが、スキンを巻くのがやはり面倒というか綺麗に巻くのが難しいです。

かなり強引にスレッドで巻き込んでしまっています。

・・・

植毛にしようかとも思ったこともありました。

スキンを巻いた後にハックルを摘んでカット、それに接着剤を付けてスキンに固定するという方法で、まさに植毛しようと思いましたが、ハックルの長さの調整が難しそうなのでやめました。

でも一番綺麗に巻く方法かもしれません。

他にもハックルを巻いた後にスキンを上から巻きつけて、スキンをカッターでカットしてハックルを掻き出す方法や、溶剤でスキンを溶かしてしまうという方法も考えました。

後者は締め切った部屋の中でやるのは危険、冬なので換気すると寒いので勘弁。
前者はうまくいけば、一番綺麗に仕上がるかもしれません。

・・・

もっと目立つようにするにはスキンを巻く量を多くするか、ボディに何か他のものを巻いた後にスキンを巻けば、ボリュームアップさせることができそうです。

今回は割りとうまくいった方かもしれません。