「(自作)自作サビキ仕掛けを作る キーワード」の記事でサビキ仕掛けの素材を調べるためのキーワードを個人的に整理しています。
海釣りで使うサビキ仕掛けを作るにあたって、以前から疑問に思っていたことがあります。
それは、
「なぜ、サビキの色に茶系の色がないのか?」
という疑問です。
河川や湖沼で使う毛針は茶系の色を使ったものが多くあります。
鳥の羽から熊の毛、鹿の毛などの動物の毛を使うことが多いので、茶系の色は豊富です。
でも、海釣りの毛針=サビキには茶系がないようです。
あるのはピンク、黄色、緑、白などです。
ボート屋さんで最近、ワカメをいただいたのですが、ワカメはお湯に入れると鮮やかな緑に変わるのですが、元々の色は茶色です。
そのワカメを食べている時に小さい虫が付いているのを見つけました。
色は茶色でした。お湯に入れたので緑の虫が茶色に変色した可能性もありますが、そうでないかもしれません。
私的には、元の色は茶色だったのでは?と思っています。
もし虫の色が茶色であるなら、茶色のサビキも試してみる価値があるかもしれません。
・・・
茶系統の素材は手元に豊富にあり、既に渓流用に巻いた毛針も相当数あります。
水温が下がり食いが悪くなってから、緑のサビキは効果的だったのですが、もしかすると茶色も効果があるかもしれません。
次回の釣りに間に合うかわかりませんが、ちょっと試してみたいと思っています。
0 件のコメント:
コメントを投稿